ボイトレの始め方 独学で学ぶか教室に通うか YOUTUBEで無料で学べる
ボイストレーニングに関しての記事です。
- ボイストレーニングのやり方がわからない人又は興味がある人
- 独学でボイトレをするかトレーナーに教えてもらうので迷っている人
- 歌が下手で悩んでいる人
そういう方々に向けて記事を書いています。
僕は音楽が好きで作曲をやカバーを趣味でやっています。
歌に関しては僕も悩んでいることが多くありまして昔は高い声を出すことが相当辛くてどうやったら高い声が出せるのかわからない状態でした。(今も安定しない…)
こういう時に必要なのがボイストレーニングなのですが、じゃあどうやってボイストレーニングをしようかということに悩んだりしてしまいます。
今回はボイストレーニングの始め方を解説していきます。
ボイストレーニングはどうやるのか
大雑把に言ってボイストレーニングをする方法は2通りあります。
メリットやデメリットなどがございますのでそれについても解説します。
どっちを推奨するとかオススメするとかではありません。自分にあった方法でボイトレを始めてください。
ちなみに僕は独学でボイトレしています。けれど一度プロのトレーナーに発声を見てもらいたいなとは考えています。
ボイストレーナーに教えてもらう
オンラインで教えてもらう方法と教室に通って教えてもらう方法があります。
メリット
- 歌うということは感覚なところが大きいので実際に発声の仕方を聞いて分析してもらえる
- 強制力がある
- 何もわからない状態でも基本から教えてもらえてボイトレが始められる
1、これが最大のメリットでボイストレーニングで何が間違っているかこれで正解なのかという問いに答えてくれるというのはかなり重要なことなのです。
間違っていることを続けてやっても上手くなれずまた違う発声を意識してやってみようかという悪循環が起きてしまうとかなり時間の無駄になってしまいます。
一方正解と分かれば続けてボイトレしていけば確実に自分の力になっていきます。
2、強制力というのは予約した時間分、トレーナーに教えてもらうので確実に有意義なボイトレができるということです。
3、これも重要でピンポイントで自分に足りないところがわかっていたら重点的に教えてもらえればいいだけなのですが『何から始めていいのかわからない又は1から教えてもらいたい』という方はやはり実際に声を聞いてもらう方が無駄な時間がないのかなと思ったりします。
発声というのは上達を妨げる嫌な癖がつく可能性があります。喉を痛める可能性があります。だからそうならないように1からプロのトレーナーに教えてもらうということは重要なことです。
デメリット
当然綺麗事だけではないということが事実です。
- ちゃんと教えてくれるトレーナーに出会えるかわからない
- お金がかかる
- 1時間や2時間で歌は上手くならない
1、個人的にいくら仕事ではあるとはいえ相手は人間な訳でそしていろんな人間がいるわけでしっかりと技術や実績(教える)を持っている人に出会えるかと言ったら難しいと思います。なあなあになってしまったりコミュニケーションがしっかりとれないトレーナーが担当になったらと考えると辛いですよね。
2、決して安くはない固定費が発生します。教室に通う場合大体月に4回の授業があったとして1万5千円前後になります。
教室によって変わってきますが一対一と一対多勢では料金が変わってきますがやはり一対一で出来る限り効率よくボイトレしたいものです。
3、当然月に4時間のボイトレをしたところで歌は上手くなりません。日々継続したボイトレが必要となってきます。あくまでボイトレ教室とは発声の改善を図る場所でありボイトレ=歌を上手く歌えるようになるとは表さない方がいいと思います。当然ボイトレしたら歌は上手くなるのですが。ボイトレ以外にもボーカルトレーニングなどで歌のテクニックなども学ぶ必要があります。
デメリットであるお金がかかることと、すぐに歌は上手くならないということを考えるとボイトレ教室に通うということはかなりのお金がかかります。あと喉の調子が悪い時なんて当日しか分からないのでボイトレ教室に通う日に喉の調子が悪いなんてことになったら無駄になってしまいます。
独学でボイトレをする
結論から言うと独学でボイトレをする場合、YOUTUBEを見てください。
プロのトレーナーが高品質のボイトレ動画を上げています。しかもかなりの人数が!(抽象的になるのもしょうがない)
ボイトレ独学の場合のメリットとデメリットを解説します。
メリット
- プロのトレーナーがわかりやすい動画を上げている
- 大勢のプロのトレーナーがいるので自分にあったトレーナーを選べる
- お金がかからない(無料)
- 場所を選ばない(ネット環境は必須)
- 知りたいことがあればピンポイントで検索したらすぐに学べる
1、かなり便利なことに1から10までの基本的なことから応用なことまでのボイトレが動画を見るだけで学べてしまいます。
2、これが重要なところでちょっと自分に合わないと感じたら違うトレーナーのところへ気軽に変更できます。と言うのもボイトレに関して一人のトレーナーをずっと見続けるというのはボイトレ初心者にとってやめた方がいいです。いろんなトレーナーがいるのでいろんなトレーナーから学んで一つずつ学んでいくと言うことが重要なことだと思います。
3、無料で高品質はすごい。
4、場所を選ばないと言うことも強みで学びたい時に学べるこれ重要!
5、ボイトレをやり始めて時間が経つとわからないことということが分かってきます。こんな時はわからないことをそのまま検索しましょう。そうしたらピンポイントで有益なボイトレ情報が得られます。
デメリット
- 実際に発声を聞いてもらえない
- 無料の場合広告が出る
- わからないところは自分で見つける必要がある
1、自分の発声を聞いてもらえないというということは独学でボイトレしても果たして上手くなっているのか発声は正しいのかというのがわからなくなってきます。やはり発声を聞いてもらうことは大事なことで試行錯誤していくことは重要なことです。
2、広告に関しては大した問題ではないです
3、あくまで動画を視聴して学ぶということなのでその動画以上に学べることはないです。わからないことを自分で見つけるということは独学で上達を目指す場合一番大切なことです。
ボイトレまとめ
今回はボイトレを教室で習うか独学で習うかのそれぞれのメリットデメリットに関してまとめてみました。
経済面や時間の余裕、ボイトレして目指すレベル、人それぞれ考え方があると思います。
この記事でどうやってボイトレしようかという悩みを解決できたら嬉しいです。
最後にオススメのYOUTUBEのボイトレのトレーナーを紹介します。
オススメ!YOUTUBEのトレーナー
いろんなボイトレ動画を見ることが上達の近道です。
洋楽ボイストレーナーMASAYAH
チェストやミックスやヘッドなどかなりわかりやすく解説しています。
そのほかビブラートなどの歌唱テクニックなども解説しています。
他のトレーナーとはまた違った教え方でわかりやすくかつ丁寧な印象を受けました
syougo TV
動画数がかなり多く必要な知識を間違い無く得られます。
歌も上手な方なのでいろいろ参考になったりします。
しらスタ(歌唱力向上委員会)
数ある歌い方動画のなかかなり具体的でわかりやすい歌い方動画を投稿しています。
歌のアクセントの場所、裏声の場所、トリルやビブラート、フォール、シャクリの場所などを解説しているので自分の好きな歌をより分析できる上に歌のテクニックも身につくという一石二鳥な歌い方動画はとても参考になります。
まだまだ他にもいっぱい有益なトレーナーがいます
楽な発声製造工場や赤羽皇平など高品質なボイトレ動画を上げているトレーナーは多くいます。
その中でいろんなトレーナーの動画を見てボイトレをし続けるということが大切なのです。
以上です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません